多摩境の歯医者「小山ヶ丘歯科」の院長立花です。
以前に当院での定期検診で「唾液検査」を実施すると紹介させていただきました。
今回はその「唾液検査」についてなぜ当院で行っているか書いていきたいと思います。
〜唾液検査とは〜
唾液検査とは、口腔内の健康状態を評価するための検査で、主に虫歯や歯周病のリスクを調べるために使用されます。
唾液は、口腔内の環境を反映する重要な役割を果たしており、唾液の成分を分析することで、口腔内の健康状態を詳細に把握できます。
〜唾液検査はなぜ必要なの?〜
そもそも唾液検査はなぜ必要なのでしょうか。
そこには大きく2つの理由があります。
① 目に見えないリスクの「口腔内の見える化」
むし歯や歯周病は、症状が出る前に原因菌が増えていることが多くあります。
唾液検査をすることで、病気になる前のリスクを早期発見できます。
②あなた専用の予防プランを作れる
一人一人、唾液の性質や細菌の種類は違います。
検査結果に基づき、その人に合ったケア方法や歯磨き指導を行えるのが大きなメリットです。
~唾液検査で何が分かるの?~
唾液検査は、以下のような目的で行われます。
①虫歯になりやすいかのチェック
唾液の酸性度や細菌のバランスを調べることで、虫歯のリスクが高いかどうかを評価します。酸性度が強い場合、歯のエナメル質が溶けやすく、虫歯が進行しやすくなるため、早期に対策を講じることが可能です。
②歯周病になりやすいかのチェック
唾液中の細菌の種類や数を調べることで、歯周病を引き起こす細菌の存在を確認できます。歯周病のリスクが高い患者に対して、適切な予防措置を提案することができます。
③口腔内乾燥(ドライマウス)の確認
唾液分泌量が少ないと、口腔内が乾燥しやすくなり、虫歯や歯周病のリスクが高まります。唾液分泌量の測定を通じて、乾燥口の早期発見ができます。
④歯が治りやすいかどうかのチェック
唾液に含まれるカルシウムやリン酸のバランスを測定することで、歯の再石灰化が進んでいるかどうかを確認し、健康な歯を維持するためのアドバイスが可能です。
⑤口臭チェック
唾液検査の項目でアンモニアがあります。歯周病が進行したり舌苔が付いていたり、お口の衛生面が崩れると高い数値がでる場合があります。是非ご自身の口臭が気になる方は参考にされると良いと思います。
~唾液検査をすることによるメリットは?~
☆自分の口の中の状態を客観的に知ることができる!
☆将来のむし歯・歯周病を防ぐ予防につながる!
☆自分に合ったオーダーメイドの予防プランが手に入る!
☆家族やお子さん・自分自身の予防意識を高めるきっかけになる!
いつまでも笑顔で健康で生活できるよう、多摩境の歯医者「小山ヶ丘歯科」で一緒に健口なお口を目指していきましょう!
多摩境の歯医者「小山ヶ丘歯科」
院長 立花 卓也
監修者情報
小山ヶ丘歯科
院長 立花 卓也
「歯周病で悩む患者さまを救いたい」という気持ちから、明海大学附属病院の歯周病科に勤務。歯周病治療の専門科で、高度な治療を深く学ぶ。
その後は法人クリニックの院長として立ち上げから携わり、管理者としてスタッフと向き合いつつ、チーム一丸となって丁寧な対応・診療を行う。
また、小児歯科や小児矯正や予防歯科の経験を数多く積み、治療を通じて「お子さまの未来を明るくする大切さ」を実践する。
多摩境小山ヶ丘の歯医者
〒194-0215
東京都町田市小山ヶ丘3-28
アパガーデンパレス多摩境11
TEL.042-770-1322
【平日】9:30~13:30/15:00~19:00
【土曜】09:30~12:30
休診日:日曜日、祝日