多摩境の歯医者「小山ヶ丘歯科」|口腔外科

SURGERY口腔外科

お口の中やお口周りの
治療を行う口腔外科

お口の中やお口周りの治療を行う口腔外科

口腔外科では、患者さまの歯やお口はもちろん、顎やお顔など口周り全体の治療を行います。たとえば、親知らずの抜歯、顎関節症、お口の中や口周りの外傷や疾患などさまざまな治療を行います。そのため口腔外科は、他の診療科目と比べると外科処置を多く行うのが特長です。

また、お口の病気や怪我は体全体の健康に影響する可能性があります。そのため、口腔外科では患者さまの既往歴を確認した上で、適切な治療を行います。

口腔外科医が埋まっている
親知らずの抜歯も対応

口腔外科医が埋まっている親知らずの抜歯も対応

多摩境・小山ヶ丘の歯医者「小山ヶ丘歯科」には、口腔外科を専門的に学んだ口腔外科医が在籍しています。これまでさまざまなタイプの親知らずを抜歯してきた、経験豊富な専門家です。

患者さまのお口の状態を把握した上で的確に抜く・抜かないの判断をし、抜歯する場合は負担がかからないように行います。また、難症例である埋伏歯の抜歯経験も豊富にありますので、親知らずでお悩みの方はぜひご相談ください。

リスクのある親知らずは
抜いた方がいい

リスクのある親知らずは抜いた方がいい

親知らずはまっすぐ生えていて噛み合わせに問題がなく、虫歯・歯周病のリスクがなければ抜歯する必要はありません。しかし、横向き・斜めに生えている、噛み合わせが悪いケースであれば、放置するのは危険です。そのような親知らずはプラークが溜まりやすく、虫歯・歯周病リスクが高まります。また、周囲の歯並びを乱す恐れもあるため、抜歯をおすすめしています。

親知らずを抜く・
抜かないを判断する基準

抜くケース

抜くケース

  • 横向きや斜めから生えている
  • ブラッシングしにくい生え方で、プラークが溜まりやすい
  • 親知らずそのもの、または手前の歯が虫歯である、
    またはなる可能性が高い
  • 親知らずが原因で歯並びが乱れている、
    または将来的に乱す可能性がある
  • 噛み合わせのバランスを崩す原因になっている
  • 痛みや腫れなどの症状がある

抜かないケース

抜かないケース

  • まっすぐ正しい向きに生えている
  • 問題なくブラッシングでき、プラーク除去できている
  • 虫歯や歯周病リスクが低い
  • 歯並びへの影響がない
  • 一部生えてきているが、特に問題がない
  • 歯ぐきの中に埋まっていて、将来的なリスクが低い
  • 移植やブリッジの支台歯として利用できる

口腔外科メニュー

  • 嚢胞切除

    嚢胞切除

    嚢胞(のうほう)は、顎の骨や粘膜内にできる膿または唾液が溜まった袋状のものです。痛みがないまま徐々に大きくなっていくことが多く、定期検診やレントゲン撮影などで見つけることができます。虫歯・歯周病治療などで治る場合もありますが、改善しない場合は摘出を行います。

  • 顎関節症の治療

    顎関節症の治療

    顎を動かすと痛みがある、口が大きく開かない、顎からカクカク音などの異音がするといった症状がある場合は顎関節症の可能性があります。患者さまに合わせた治療が必要ですので、ご相談ください。

  • 顎・お口の中の怪我、骨折

    顎・お口の中の怪我、骨折

    事故や転倒またはスポーツなどによって顎やお口の中を怪我した場合は、すぐにご相談ください。軽い怪我に思えても、歯や骨など目に見えない部分に大きなダメージを負っている可能性があります。

  • 口腔がん

    口腔がん

    口腔内のがんには舌がん、歯肉がん、頬粘膜がんなどがあり、口内炎に似ています。放置することはとても危険ですので、「ずっと治らない口内炎がある」など気になることがあればご来院ください。

  • 歯が折れた、抜けた

    歯が折れた、抜けた

    事故やスポーツなどで衝突した際に歯が折れたり抜けたりした場合はすぐにご来院ください。抜け落ちた場合は元に戻せることもありますので、歯を軽く洗って牛乳に浸した状態でお持ちください。

  • 自家歯牙移植術

    自家歯牙移植術

    自家歯牙移植(歯の移植)では、歯の機能を回復するため噛み合わせに関与していない埋伏している親知らずを取り出し、欠損部位に移植する方法です。まずは移植可能かどうかを検査によって確認します。

  • 外傷

    外傷

    転倒・転落・衝突などが原因で歯やお口周りに負った外傷の治療も対応しています。いつでもご相談ください。

  • 意図的再植

    意図的再植

    治療の都合上、一度抜歯を行い再度植える(再植)する治療です。例としては、歯根部分に大きな病巣ができていたり、通常の歯根の治療では治らないような症状のケースでは、あえて一度抜歯を行い、細菌感染した部分を徹底的に取り除いたり、病巣を清掃してから、再植することがあります。